77億人えがおプロジェクト
「ソーシャルディスタンス」で物理的距離が生じ、人と人がすれ違う時、なんだか怪訝な顔をしながらすれ違う日々。そんな「新しい日常」で生じてしまった心の距離を埋めるため、子どもたちと一緒に笑顔を増やす取組として、2020年8月、応援村で「77億人えがおプロジェクト」がスタートしました。
『ソーシャルディスタンスで離れた距離だけ、笑顔で』この言葉をキャッチコピーに、未来を担う子どもたちの沢山の笑顔を、歌と共に未来へ届けます。
このプロジェクトの趣旨にご賛同くださる方は、是非、私たちの仲間になってください。(次のどちらかにご登録いただくと、応援村の最新情報をお届けします。登録料など諸費用は一切かかりません。)
2020年8月のプロジェクト実施で、全国から約1万2000人の子どもたちが「えがおイラスト」を応募してくれました。私たちは、2021年以降も、子どもたちの笑顔をと共に、未来を担う子どもたちのためのプロジェクトを続けていきたいと考えています。
ご賛同いただける方は、是非、応援村のサポーターになってください。
集まった募金は、全額、応募してくれた子どもたちへのプレゼント購入とプロジェクト開催の運営費に充てます。
発起人の松任谷正隆さん(応援村実行委員)の思い
世の中、半分の人は、団結しよう、コロナと闘おうと思っている。そして、残り半分は、おそらく考える余裕もない人、あるいは自分の利益を考えている人のように思う。
僕は、前者 半分の人たちに伝えたいことがある。
今、ダメだと言われているスキンシップや触れ合いは、どんなわだかまりも一発で収めてしまう力がある。それができなくなるということ。それに代わるものを、一時的なものであれ、作り上げるにはこれまでの何倍もの努力が必要になると思う。
あるテレビ番組で、子ども同士が近づいていると、「危ないよ」と先生が声を掛ける場面があった。僕はこれを見て危機感を抱いた。今の子どもたちは、他人を「危ないもの」と思って育っていくのだろうか。
子どもたちに、まず何らかの働きかけができないだろうか。子どもたちと一緒に、スキンシップのできない関係を乗り越える「何か」を作れないだろうか。それがスタート。
すれ違う人は敵じゃない。怖いものじゃない。
本来、長期的な、時間のかかる話だとは思いますが、今、すぐに子どもたちにできることをやりたい。
僕は、そう思い、応援村事務局に連絡をしました。
「応援村」と初めて出逢ったとき、フットワークの軽い動きができる場だと感じました。
「77億人えがおプロジェクト」は、小山薫堂委員のネーミングです。是非、ここにお集まりの皆さんと、子どもたちのために何か始められたら、そんな思いです。
(「77億人えがおプロジェクトの原点」第 2回応援村首長説明会 松任谷正隆 委員挨拶から)
えがおギャラリーon Facebook
多くの子どもたちから、11,609枚のえがおイラストを応募いただきました。
募集期間:2020年8月1日(土)~8月31日(月)
応募していただいたえがおイラストは、みんなの応援村Facebookページ内「えがおギャラリーon Facebook」にて順次公開します。
えがおプロジェクトワークショップ
えがおプロジェクトに参加し,えがおをテーマに子どもたちにイラストを描いてもらうワークショップを各地で開催していただきました。
1.「えがおってどんなかお?ワークショップ」@京都芸術大学
「えがおってなんだろう? えがおの⼒とは?」をテーマに京都芸術⼤学こども芸術学科の学⽣がこどもたちと⼀緒に「えがお」について考えるワークショップを開催しました。
・実施日:9月1日(火)
・場 所:瓜生山学園内 認可保育園こども芸術⼤学
こども芸術学科の学生が考えた、こどものえがおを自然に作るワークショップの簡単レシピで、是非家族や友達とチャレンジしてみてください!
2. くまモン夢学校ワークショップ
(1)77億人えがおプロジェクト in 津奈木町
子どもたちの似顔絵を描いてもらい,これから建設される仮設住宅の集会所「みんなの家」に掲示します。仮設住宅で暮らす人たちを少しでも笑顔にできたらという想いで子どもたちも取り組みました。
・開催日:9月1日(火)
・場 所:津南保育園
(2)77億人えがおプロジェクト in 球磨村
イラストレーターの小池アミイゴさんを講師にお迎えし、エネルギッシュなワークショップを行っていただき,子どもたちも自由で楽しみながらえがおの似顔絵を描きました。
・実施日:9月2日(水)
・場 所:渡保育園
(3)77億人えがおプロジェクト in 人吉市
イラストレーターの小池アミイゴさんによるワークショップを実施。数社メディアの取材や菓子組合からのお菓子のプレゼントもあり,子どもたちは,自由手法,発想でえがおの似顔絵を描きました。
・開催日:9月3日(木)
・場 所:せん月保育園
(4)77億人えがおプロジェクト in 芦北町
7月の豪雨で1階部分が浸水し、使用できなくなっていたため2階でのワークショップとなりましたが,クレヨン、そして、水彩絵の具をたっぷりつかってお絵かきし,講師の小池アミイゴさんも絶好調でみんなで楽しい時間をすごしました。
・実施日:9月4日(金)
・場 所:淳光育児園
(5)77億人えがおプロジェクト in 山江村
くまモンも小池アミイゴさんもいない中でのお絵かきTimeでしたが、みんな一生懸命、似顔絵を描いてくれました。
・実施日:9月8日(火)
・場 所:山江保育園
(6)77億人えがおプロジェクト in 八代市
旧坂本村にあった園舎は豪雨被害で流されてしまい,現在は,他の保育園に間借りをしていますが,子どもたちは元気いっぱいでえがおの似顔絵を描いてくれました。
・実施日:9月11日(金)
・場 所:わかあゆ保育園